管理栄養士について

管理栄養士とは

管理栄養士は、日本で唯一の栄養関連の国家資格。
厚生労働省が実施する管理栄養士国家試験に合格すると資格を取得することができます。

管理栄養士になると、栄養指導のスペシャリストとして、

  • 傷病者の療養のために必要な栄養の指導
  • 個人の身体の状況、栄養状態等に応じた健康の保持増進のための栄養の指導
  • 特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設において、利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた給食管理及び栄養改善上必要な指導などを行います。

高齢化や生活習慣病の増加、食育の重要さの浸透に伴い、現在、病院や福祉施設、保健所、学校、企業など、様々な場で食のエキスパートである管理栄養士が求められています。

また、栄養士ではなく管理栄養士のみを採用する事業所も増えており、
管理栄養士の価値はますます高まっています。

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)

栄養士と管理栄養士の違い

栄養士とは

栄養士は、一般的な栄養指導や生活習慣病などに関する栄養相談を行います。

栄養士免許は、栄養士養成施設や管理栄養士養成施設を卒業すると自動的に取得することができます。
国家試験はありません。

管理栄養士とは

管理栄養士は、栄養士よりもさらに専門的な知識を必要とする栄養指導に携わります。特に、病院や介護福祉施設では、管理栄養士が行った栄養指導しか診療報酬を請求することができないため、管理栄養士のみの採用が目立ちます。

管理栄養士免許を取得するためには、管理栄養士養成施設を卒業した後に管理栄養士国家試験に合格するか、栄養士養成施設を卒業した後に実務経験を積んだ上で管理栄養士国家試験に合格する必要があります。

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)

栄養士から管理栄養士になるには

管理栄養士になるためには、栄養士の資格を取得していることが大前提です。

その上で、栄養士養成施設と管理栄養士養成施設、どちらを卒業したかによって受験に必要な実務経験が変わります。

栄養士養成施設を卒業した場合、修業年数と実務経験の合計が5年になると管理栄養士国家試験の受験資格が得られます。
(例えば、2年制の専門学校を卒業した場合、3年間の実務経験が必要です。)

4年制の管理栄養士養成施設を卒業した場合、実務経験不要で管理栄養士国家試験を受験することができます。

実務経験として認められる業務例

病院や介護施設での栄養管理業務

給食施設(学校・事業所など)での献立作成や衛生管理

保健所や行政機関での栄養指導業務

食品会社での栄養管理・開発業務 など

管理栄養士を目指す方へ

早めに就職先を考え、実務経験が認められる職場を選ぶことが大切です。

試験合格には、栄養学だけでなく、公衆衛生や食品衛生に関する幅広い知識が必要です。

管理栄養士国家試験は難易度が高いため、効率的な学習が合格の鍵になります。試験対策についても詳しく知りたい場合は、お気軽にご相談ください!

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)